
LINE@で提供をしている『オススメ情報』は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。
さらに、激アツ情報は『※』がついています。
無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。

豊橋競輪のバンクの特徴
2005年(平成17年)4月、競輪人気が全盛だった昭和30年代の駅舎風デザインに改築し、レトロで洒落た雰囲気を醸し出している、愛知県豊橋市の『豊橋競輪場』。
そのような独特な外観、良い意味で「クセが強い外観」である一方、走路は脚質を問わず走りやすい『マッコーネル曲線』で「クセがないバンク」と選手からは好評です。
ただし、開設時は333mバンクだったものを、1967年(昭和42年)に400mバンクへ改修したこともあって、カントは33°50′22″とキツめ(※1)。見なし直線も60.3mと400バンクでは長めになっています(※2)。
※1:400バンクで最もカントがキツいのは松阪の34°25′29″、
緩いのは西武園の29°26′54″
※2:400バンクで直線が最も長いのは武雄の64.4m、短いのは佐世保の40.2m
カントがキツくて直線が長いというと、捲り追い込みが決まりやすそうですが、データ的には他の400バンクと比べて「逃げが多め」になっています。実際に「先行選手は走りやすい」という選手のコメントも見られます。
恐らくそれは風の影響があるのかもしれません。
豊橋競輪場は2センターが北、1センターが南という立地で、3コーナー辺りだけ、スタンドや建物がありません。冬場は北の山から南の海へ風が吹くため、バックは向かい風になります。このとき、2センター側がすべて開けていればホームも追い風になりますが、4コーナーにはスタンドが張り出しているので風の影響をほとんど受けないのでしょう。
つまり冬場はバックで早めに外に出して捲りを仕掛けようとすると向かい風を受けてしまう。それならばと最終コーナーで捲りに出ても、追い風を受けられないのでさほど伸びないということなのかもしれません。
一方、夏場の海風は1センター側の建物で遮られてしまうので、ほとんど影響はありません。
風の影響がないので逃げも捲りも同等に決まりやすい。
脚もタレないので「先行選手が走りやすいバンク」になるのです。
豊橋競輪の歴史について
全国で8番目、中部地区では初の競輪場として、1949年(昭和24年)に開設されました。前述したように開設時は33バンクでしたが落車が多かったこともあって、1967年(昭和42年)に400バンクへと改修されたのです。
開設当初から人気の競輪場でしたが、平成の世になると客足は遠のいていき、2002年(平成14年)には当時の市長が競輪事業の廃止を表明。危うく無くなるところでしたが後に撤回され、存続したのです。
この件もあり、冒頭のような改築が行われ、レトロな雰囲気に合わせた昭和の映画ポスターや雑誌広告、テレビ番組のパロディも展開。『夢がある豊競劇場』というキャッチコピーでファン層のさらなる拡大を図っています。豊橋競輪サイト等で見られますので、是非ご確認ください。
『ガッチャマン』や『あしたのジョー』のパロディを選手出演で行っているので、ファンなら必見。マスコットキャラクターの『まくる君』(大外まくる)とその仲間たちの物語など、読み応えのある記事あって面白いですよ。
【稼げている競輪予想サイト】競輪チャリ活 競輪ギア 競輪ライジン 日本競輪投資会(競輪JKI)
LINE@で『オススメ情報』を配信中‼︎

LINE@で提供をしている『オススメ情報』は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。
さらに、激アツ情報は『※』がついています。
無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。

コメントを残す