小松島競輪の特徴を徹底深掘!

小松島競輪の特徴を徹底深掘!
line@オススメ情報

LINE@で提供をしている『オススメ情報は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。

さらに、激アツ情報は『』がついています。

無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。



line@友達追加


小松島競輪バンクの特徴

バック側が海に面しているため、”絶景競輪場”として有名な『小松島競輪場』。

1950年(昭和25年)の開設当時は500m走路でしたが1965年(昭和40年)、400mに改装されました。そのため、カントは29°46′27″とかなり緩く(400バンクで最もカントがキツいのは松阪の34°25′29″、緩いのは西武園の29°26′54″)、直線は55.5mとそこそこ長めです(400バンクで一番長いのは武雄の64.4m、一番短いのは佐世保の40.2m)。

カントを利用できないからか先行選手には厳しいバンクで、逃げはなかなか決まりません。差しか捲り追い込みが有効です。本命ラインの差し目まで考慮に入れましょう。

あと、前述したように、バック側が海に面しているため、風の影響がとても大きいです。冬季はバックで向かい風、夏季は追い風になることが多く。冬は4コーナー手前からの捲り追い込み夏は2コーナーから早めの捲りが効くでしょう。

小松島競輪の歴史について

1950年(昭和25年)、徳島県小松島市横須町の埋立地に開設された小松島競輪場は、快晴の日なら観覧席から淡路島まで見渡すことができる海の絶景が見事な競輪場です。

特別競輪は2006年(平成18年)に『ふるさとダービー』、2010年(平成22年)に『共同通信社杯春一番』(共にかつておこなわれていたG2競走)が開催されています。

競輪ファンにとってはモーニング開催の多い場として知られていますが、2021年(令和3年)6月末日現在、照明機器の設置や調整がおこなわれており、来年度よりミッドナイト競輪もおこなわれる予定です。

ガールズケイリンに関しては女子選手の控え室が設けられていないため、開催されておりません。徳島初の岩原紗也香選手(徳島・118期)が誕生してますので今後、場を改修してガールズケイリンがおこなわれることに期待しましょう。

ちなみに1990年(平成2年)には『名水銀輪』という名の地下水が掘削されていて、1993年(平成5年)より西スタンドにて無料で飲めるようになっています。真夏には小松島でアツくなった競輪ファンの喉を潤してくれているのです。

小松島競輪 ポンスター

マスコットキャラクターは、徳島のある阿波地方に伝わる『阿波狸合戦』の「金長たぬき」をモチーフにした『ポンスター』。本場開催時などには場内の至る所に登場して、子どもたちを楽しませてくれます。

稼げている競輪予想サイト競輪チャリ活 競輪ギア 競輪ライジン 日本競輪投資会競輪JKI

競輪予想サイトBESTランキング

LINE@で『オススメ情報』を配信中‼︎

line@オススメ情報

LINE@で提供をしている『オススメ情報は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。

さらに、激アツ情報は『』がついています。

無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。



line@友達追加


LINE@で稼げる情報を配信中
友達追加はコチラ