
LINE@で提供をしている『オススメ情報』は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。
さらに、激アツ情報は『※』がついています。
無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。

目次
函館競輪のバンクの特徴について
バンクは400m。直線は51.3mと平均的で(400バンクで一番長いのは武雄の64.4m、一番短いのは佐世保の40.2m)、カントはやや緩めの30°36′51″(400バンクで最もカントがキツいのは松阪の34°25′29″、緩いのは西武園の29°26′54″)。
捲りは届きづらく、先手ラインが有利となるのですが、逃げより差しが決まりやすい傾向にあります。
大きいのは風の影響で、海に近い1センター側からホームに向かい風が入り込むため、先行選手が脚を使ってしまうのです。2003年(平成15年)の大改修後は1センター側のみポリカーボネート板で防風対策をしていますが、強い海風は乗り越えて流れ込んでしまいます。
風が強い日はイン側から追い込んできた別線の選手が割って出てきて高配当という場面も見られるので、ピンポイント天気予報で強い南風が吹きそうなときは注意してください(1センターが南側)。
函館競輪の歴史について
日本で最北の競輪場。雪が降り積もる冬の開催はできないため、レースがおこなわれるのは4月から11月までの8カ月間です。12月から2月までの間はバンクに氷を張って『函館市民スケート場』として利用されています。
1985年(昭和60年)から『サマータイム競輪』という名で全国初の薄暮競走がおこなわれ、人気を博しました。1998年(平成10年)には『スターライトレース』という名に改め、これまた全国で初めてのナイター競走に移行。2019年(令和元年)からはミッドナイト競輪も開催しており、競輪ファンにとっては「函館=夜の競輪」というイメージが強いでしょう。
【稼げている競輪予想サイト】競輪チャリ活 競輪ギア 競輪ライジン 日本競輪投資会(競輪JKI)
LINE@で『オススメ情報』を配信中‼︎

LINE@で提供をしている『オススメ情報』は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。
さらに、激アツ情報は『※』がついています。
無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。

コメントを残す