
LINE@で提供をしている『オススメ情報』は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。
さらに、激アツ情報は『※』がついています。
無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。

目次
福井競輪のバンクの特徴について
カントは31°28′37″で400バンクの平均よりやや緩め(※1)。直線は52.8mでほぼ平均値です(※2)。「特徴がないのが特徴」と言う選手もいますが、まさにその通りの平均的なバンク形状になっています。
※1:400バンクで最もカントがキツいのは松阪の34°25′29″、
緩いのは西武園の29°26′54″
※2:400バンクで直線が最も長いのは武雄の64.4m、短いのは佐世保の40.2m
一見すると有利不利はなさそうですが、
1着の決まり手は「他場に比べて『逃げ』が有利」。2着の決まり手は「比較的『マーク』が多い」というデータが上がっています。
このことから「強力な先行ラインがあれば、そのまんまの決着が多め」と言えるでしょう。
しかし、これは平均を取ったデータによるもので、実際には「風の影響が強いバンク」です。南北に伸びていて、冬は北風でバック向かい風、ホーム追い風。夏は南風でバック追い風、ホーム向かい風になります。よって冬場の風が強い日は、バックで脚を貯めている選手の最終コーナーからの捲り追い込み。夏場の風が強い日は2コーナーから早めのかまし捲りが有効です。夏場は直線で向かい風になるため、脚を貯めていたラインの3番手が連入、突き抜けまでして高配当を提供する傾向も見られます。
ライブ放送やピンポイント天気予報などで風向きと風速を確認することが福井競輪場の予想では重要になることを覚えておきましょう。
福井競輪の歴史について

かつての福井県福井市は戦中戦後と悲運に見舞われた場所でした。1945年(昭和20年)の空襲、1948年(昭和23年)に、気象庁が設定していたレベルを超える震度7を記録した福井地震。地震によって堤防が決壊した九頭竜川の水害……。立て続けに壊滅的な被害を受けたのです。
それら災害の復興策のひとつとして、1950年(昭和25年)に開設されたのが『福井競輪場』です。結果、復興資金が確保できて蘇ることができたのですから、バンクに”不死鳥”が描かれたというのもうなづける話です。
特別競走は1990年(平成2年)、1991年(平成3年)、2000年(平成12年)、2004年(平成16年)、2008年(平成20年)に『ふるさとダービー』(かつて開催されていたG2)、2013年(平成25年)にG2『共同通信社杯』、2020年(令和2年)にG2『ウィナーズカップ』が開催されています。
福井競輪場に舞い降りた妖精をモチーフとしたマスコットキャラクターの『リークル』と一緒に、これからも福井競輪場での開催を見守っていきましょう♪
【稼げている競輪予想サイト】競輪チャリ活 競輪ギア 競輪ライジン 日本競輪投資会(競輪JKI)
LINE@で『オススメ情報』を配信中‼︎

LINE@で提供をしている『オススメ情報』は、情報サイト名とプラン(商品)をサイト毎にご紹介をしています。
さらに、激アツ情報は『※』がついています。
無料で利用ができますので、
稼げる競輪を楽しみましょう。

コメントを残す