玉野競輪場の歴史

「アートの島」として有名な香川県の直島や小豆島への玄関口、岡山県玉野市の宇野港。そのすぐ近くにある『玉野競輪場』は戦後復興支援の一環として、1950年(昭和25年)に開設されました。
観客席から瀬戸内海を一望できる、風光明媚なすり鉢状の400mバンクでは2000年(平成12年)には『ふるさとダービー』、2005年(平成17年)には『西王座戦』、2010年(平成22年)には『東西王座戦』が開催されました(いずれもかつておこなわれていたG2)。
2016年(平成28年)1月11日より頻繁にミッドナイト競輪が実施されていることもあってか、近年の玉野といえば夜開催のイメージが強く、同年11月19日から『シャイニングナイトレース』というナイター競走もおこなわれています。そして2022年(令和4年)7月16日から18日にはG2『サマーナイトフェスティバル』の開催も予定されています。
2020年(令和2年)より大規模な改装工事がおこなわれており、競輪場併設としては全国初となる、選手宿舎を兼ねたホテルが場内に造られています。1コーナーのすぐ横が建設予定地となっていて、完成すれば客室からレースを観戦することができます。2022年3月予定の開業が待ち遠しいですね。
なお、完成後は競輪場を盆踊り大会や花火大会の会場として利用したり、パラ競技やトライアスロン大会、その他学生の合宿にも使えたりするとのこと。1962年(昭和37年)の国体秋季大会・自転車競技会場に使用されて以降、岡山県でおこなわれる自転車競技の会場としても知られています。
BEST2位 競輪ギア

BEST1位 競輪ライド

玉野競輪の記念競輪は?

記念競輪(G3)は『瀬戸の王子杯争奪戦』。今年、2021年(令和3年)は改装工事で使えないため、3月4日(木)から7日(日)の4日間、広島競輪場でおこなわれました。優勝したのは玉野が準地元といってもいい、松浦悠士選手(SS・広島・98期)でした。
地元有力選手としては岩津裕介選手(S1・岡山・87期)、柏野智典選手(S1・岡山・88期)、河端朋之選手(S1・岡山・95期)、取鳥雄吾選手(S1・岡山・107期)などが挙げられます。若手有望株は晝田宗一郎選手(S2・岡山・115期)に畝木聖選手(A2・岡山・117期)など。畝木選手のお兄さん、畝木努選手(A1・岡山・107期)も活躍しています。
ガールズでは三宅愛梨選手(岡山・104期)、三宅玲奈選手(岡山・108期)という姉妹が玉野のファンを魅了しています。
玉野競輪ユニークなキャラクター「ガッツ玉ちゃん」


マスコットキャラクターはユニークな顔をしたマッチョな競輪選手をイメージした『ガッツ玉ちゃん』。いわゆる”ケツアゴ”が特徴の愛らしいキャラで、玉野競輪場のCMなどでも活躍が見られます。

コメントを残す