目次
予想の手順①並びを確認する
競輪予想では,まず最初に選手の並びを確認しなければなりません。
選手の並びを確認する方法は,
「新聞:専門予想紙や一般スポーツ紙」
「地乗り( じのり):レース前に行われる試走」の2通りです。
但し,選手の並び方には,法則があります。その法則を知っていれば,新聞や地乗りを見なくても,出走表だけで並びの見当をつけることができます。
並びの法則① 同地区で並ぶ
地区が同じだと一緒に練習することもあるし,気心が知れているしで,徒党を組むのには,最適です。競輪ならではの地域区分がありますので一覧表に整理しました(「地域区分一覧表」参照)。
【稼げている競輪予想サイト】競輪アンビシャス・競輪ライド
並びの法則② 得点順に並ぶ

一人の逃げ屋に二人の追い込みがつける場合,競走得点上位者が番手をまわり,得点下位者が3番手をまわります。但し,例外もあります。
例えば,東京の逃げ屋一人,東京の追い込み一人,埼玉の追い込み一人の合計三人で構成されるラインがあった場合,東京の追い込みの方が埼玉の追い込みより競走得点が低かったとしても, 東京の追い込みの方が2番手をまわらせてもらえる事があります。つまり,場合によっては,同県出身者同士のつながりの方が,得点よりも優先されることがあるということです。
予想手順① まとめ
法則はこの2点のみです。出走表を手にしたら,まずは,B回数と決まり手に注目して,自力選手を見つけて下さい。次に,その自力選手と同じ地方の追い込み選手を番手,3番手に並べていって下さい。これで大体の並びは分かります。試しに出走表から並びを推測してみましょう。


予想手順② 誰が逃げるのか見当をつける
誰が逃げるのか見当をつけるための判断材料は,いろいろありますが,ここでは主要な3つを紹介します。
- B回数
- 決まり手
- ラインの長さ
先行しそうなラインの見当のつけ方 1 B(バック)回数
「B(バック)」とは,「直近4ヶ月中に獲得したB(バック)回数」の略語です。 B(バック)は,最終周回のバックストレッチラインを先頭で通過することにより獲得できます。 Bは自力選手としての気風(きっぷ)の良さを表します。つまり,Bが多いということは,それだけよく逃げているということです。出走表のBの欄に注目して下さい。B回数から❶(うまくん),❸(うさぎさん),❼(りゅうちゃん)が自力選手である事がわかります。 ④はB回数が1回なので自力がないわけではありませんが,南関の逃げ屋がいるので,そちらをマークします。 Bが多いほど逃げる可能性は高いと言えます。よってメンバー中,最も逃げそうなのは,❶(うまくん)と言えます。
先行しそうなラインの見当のつけ方 2 決まり手
「決まり手」とは,連対(2着以内に入ること)したときの勝ち方を表します。また,決まり手の欄に示された数字は,直近4ヶ月の連対回数を表します。例として出走表の❶(うまくん)の決まり手を御覧下さい。これは直近4ヶ月のうち,「逃げ」での連対が5回,「捲り」での連対が2回,「差し(マークし
た選手を直線で抜かして1着または2着を獲得した時の決まり手のこと)」「マーク(マークした選手を差せずに2着に流れ込んだ場合の決まり手のこと)」による連対が0回という意味です。次に❸(うさぎさん)の決まり手に注目してください。 「逃げ」3回,「捲り」6回の連対があります。以上の事から,最も「逃げ(先行)」で連対しているのは,❶(うまくん)だと言えます。
先行しそうなラインの見当のつけ方 3 ラインの長さ
❶ラインが4人もいて最も長いです。ラインが長くなるとそのラインの追い込みは,ブロックを決めやすくなります。従って,長いラインは逃げた方が有利と言えます。今回のケースでも,❶にとっての最善策は「逃げ(先行)」であると言えます。
予想手順② まとめ
よほどの事がない限り❶は,先行勝負してくれることでしょう。そうすると,何だかんだで⑤(いぬくん)が(幸運に)恵まれそうだと言えます。しかも,⑤(いぬくん)はメンバー中,最も高い得点を持っています。
よって,一般論では,本命は,⑤(いぬくん)ということになります。 ❸の「逃げ(先行)」はありえないわけではない,という程度です。❼の「逃げ(先行)」は,まずないと考えて良いでしょう。
予想の手順③ ライン同士の力関係を確認する
出走表を見て自力選手同士の競走得点を比べてみて下さい。❶(うまくん)は102点,❸(うさぎさん)は100点,❼(りゅうちゃん)は97点です。得点から判断すると❶ラインと❸ラインの勝負になりそうです。
また,出走表の「最近の成績」にも注目して下さい。左端が初日の着で右端が最終日の着です。「❺着」(黒丸数字)は,決勝など最もグレードの高いレースの着を表します。「⑤着」(白丸数字)は,選抜や準決勝などそこそこグレードの高いレースの着です。「5着」は,予選など最もグレードの低いレースの着です。「❺着」や「⑤着」が多いほど強い選手と言えます。そういった意味では,❸(うさぎさん)は,そこそこやりそうです。
というわけで,前項では,⑤(いぬくん)が恵まれそうだと述べましたが,自力選手同士を見比べた場合,❸を無視するわけにはいきません。❸ラインの車券も保険として押さえておいた方が安心と言えるでしょう。
予想の手順④ 買い目を決める
「予想手順その弐」から導き出した「⑤を本命とする案」は最も期待できるところです。❶が逃げそうな上,⑤自身の競走得点もメンバー中トップと来れば,こりゃ本命視されます。そこに「予想手順 その参」から導き出した「❸を保険とする案」を絡めて行けば,スマートな買い方ができます。これらを踏まえてオーソドックスな買い目をまとめると次のようになります。

オーソドックスな買い目(左図と照らし合わせて御覧下さい)
5→9 5→3 3→2
3→5 2→3
さて,上に示した買い目のうち5→3・3→5以外は,同一ラインの選手同士による組み合わせであることに皆様は,気付きましたでしょうか? おー,するどい。そうなのです。競輪はラインの選手同士で買うことが基本なのです。ラインの選手同士の車券を「スジ車券」と言います。逆に別のラインの選手同士による組み合わせを「スジ違い」と言います。「スジ」というマトの絞り方があるからこそ競輪は当てやすいと言われています。

コメントを残す