目次
競輪(ケイリン)ガイド2
バンク(競走路)の名称

①バック・ストレッチ・ライン | バックストレッチ上の、決勝線からちょうど半周の場所に引いてある線。ここを先頭で通過した選手にバック数が加算されます。 |
②イエロー・ライン | バンクの中央からやや下方に引かれている3cm幅の黄色いラインのこと。先頭を走る選手がこのラインの外側を一定時間走ると、失格となる場合があります。 |
③外帯線 | バンクの内側にある2本の線のうち、外側の線。 |
④内圏線 | バンクの内側にある2本の線のうち、内側の線。 |
⑤退避路 | 内圏線の内側の平坦な茶色い部分。退避時には、ここを走行します。 |
⑥ホーム・ストレッチ・ライン | バンクのホームストレート上に引かれたライン。ゴール線でもある。ゴールまであと一周のホーム線を先頭で通過した選手に、ホーム数が追加されます。 |
⑦30m線 | バンク(競走路)でゴール手前30mに引かれている線のこと。最終周回でこのラインを越えた後に落車した場合は、自転車を担いだり手で押したりしてゴールしても完走とみなされます。 |
⑧25m線 | 発走線から25mの場所に引かれている線。号砲から、この線に到達する前の競走が適当でない場合は、再発走となります。 |
競輪(ケイリン)ルール
選手同士の激しい競り合いがあってこそ、レースは盛り上がります。

度を越えてしまえばレースに支障が出るような大きな事故を起こしてしまう危険性があります。
ケイリン(競輪)にはしっかりとしたルールが定められていて、 違反した選手には厳しいペナルティが課せられます。選手が競走時に重大な違反行為を行い「失格」となった場合は、 着位が剥奪されてしまうため、レース結果にも大きな影響を及ぼします。
※失格は、違反行為に課せられるペナルティの中で一番重い処分です。
競輪(ケイリン)の代表的な違反

斜めに走って他の選手の進路を妨害する。

相手を内側に押し込む。

外帯線の内側を前走する選手を内側から追い抜く。

相手を外側に押上げる。
競輪(ケイリン)レースの流れ
レースの流れを知って3分半の激闘を満喫しよう。
一日に、いくつものレースが行われる競輪。レースの流れを知った上で、投票しましょう。
①選手紹介

レースに出場する選手がバンク(競走路)にて周回すること。「脚見せ」「顔見せ」「地乗り」とも言います。選手紹介は大切な情報収集の場。 この時、どんなラインを形成するかアピールするので、単なる紹介と気を抜かず選手の並びをしっかり確認しましょう。
②スタート

車券の投票が締め切られると、発走機にレーサーの後輪が固定されます。そして、スターターの号砲に合わせて一斉にスタート。まずは先頭員の後を走ります。
選手は自分の脚質、ライバルたちの脚質、風向き、風速、バンク(競走路)周長などの要素を考え、自分に有利な位置取りをします。スタートは、自分の脚質に適した位置取りをできるかが見どころです。
③周回

競走選手が風圧により不利にならないよう、先頭員が風除けとなり規定の位置まで先頭を走ります。
レースによって周回数は異なります。周回数はゴールライン横の周回板によって示され、残り3周を青板、2周を赤板で表示します。
④打鐘(ジャン)

ゴールまでの残り1周半のバック・ストレッチ・ラインを先頭の選手が通過するとジャンが鳴ります。 ジャンが鳴るとレースは佳境に入り、レースのピッチが上がります。
⑤ゴール

最後の直線は、時速70km近い猛スピードで選手が一団となってゴールを目指します。
競輪(ケイリン)選手の戦法
選手の脚質と戦法
競輪選手は、風を避けたり、レースの駆け引きや位置取りなど展開を有利に運ぶため、ラインと呼ばれるチームを組みます。 ラインは、それぞれの選手の特長を活かすように構成されるため、選手の脚質は重要な要素となります。 また、脚質とは別に、年齢や性格、経験年数などの、ラインを構成する様々な要素を読み解くことができれば、レースの楽しみ方が倍増します。
脚質:地脚タイプ

長い距離をスピードを落とさず走ることができる、持久力のある脚質。
脚質:スプリンタータイプ

トップスピードにもっていくまでの時間が短い、ダッシュ力のある脚質。
抑え先行

後方から自分より前にいる他のラインの先行タイプの選手の所まで上がってきて抑え、ゴールまで逃げ切れそうなタイミングで駆け出す作戦。
つっぱり先行

他のラインの選手に後ろから抑えられそうになっても、それを許さず内側から強引に先行する走法。
かまし先行

前方にいる他のラインの選手がスピードを上げないうちに後ろから一気に踏み上げて、そのまま先行する戦法。
後続をけん制

対戦相手を警戒すること。スタート時のけん制はお互いを見て前に出ないこと、競走中のけん制は後方から仕掛けてくる選手をブロックする意味。
差し

決勝線到達寸前において後方よりダッシュして先行している選手を追い抜いて決勝線に到達した場合をいう。
捲り

後方から一気に追い抜く作戦で、優れたトップスピードとダッシュ力が必要。
競輪(ケイリン)出走表を見る
KEIRIN.JPで見ることができる出走表の見方を知ろう。
出走表の見方を知ることは、予想をする上でとても重要。出走表の見方を知ることが、車券的中の第一歩です。
また、競輪場や場外車券売場でも出走表は無料で配布されています。

1:選手の基本情報 | 出走表を見るときに、まずしっかりチェックしたいのが選手の基本情報。選手名、登録府県(外国人選手の場合は国名)、級班(前回/現在)、脚質※、期別(競輪学校卒業期)、年齢 脚質:ここで言う脚質とは、選手の得意な戦法(脚のタイプ)のことです。 逃:逃げ、両:両方、追:追込み |
2:競走得点 | 競走得点とは、選手の強さを得点化したものです。基本的に点数の高い選手は、強い選手です。 この欄の競走得点は直近4ヶ月の成績によって出されるもので、一番高い選手の得点は赤で、二番目に高い選手の得点は青で表示されます。 |
3:決まり手 | 1着・2着に入った際の決まり手を回数で表示しています。この選手が今、どの戦法で競走しているかが一目で分かります。 逃 … 逃げて1着か2着 捲 … 捲って1着か2着 差 … 先行する選手をゴール前で追込んで1着か2着 マ … 先行する選手を追走(マーク)して2着 |
4:内圏線 | バンクの内側にある2本の線のうち、内側の線。 |
5:退避路 | 内圏線の内側の平坦な茶色い部分。退避時には、ここを走行します。 |
6:ホーム・ストレッチ・ライン | バンクのホームストレート上に引かれたライン。ゴール線でもある。ゴールまであと一周のホーム線を先頭で通過した選手に、ホーム数が追加されます。 |
7:30m線 | バンク(競走路)でゴール手前30mに引かれている線のこと。最終周回でこのラインを越えた後に落車した場合は、自転車を担いだり手で押したりしてゴールしても完走とみなされます。 |
8:25m線 | 発走線から25mの場所に引かれている線。号砲から、この線に到達する前の競走が適当でない場合は、再発走となります。 |
9:3連対率 | 直近4ヶ月の間に3着までに入った確率を表す数値(単位%)です。 |
10:直近成績 | 前場所と今場所の成績(着順、欠場、失格等)を表示します。 1 … 予選、一般、特秀、特選、優秀、選抜(負け戦) ① … 準決勝、選抜(勝ち上がり) ❶ … 初日特選、2日目優秀、単発、決勝 欠 … 欠場、落 … 落車、棄 … 棄権、失 … 失格 2補 … 2日目補充、①B … バック |
11:調子 | 直近の各選手の成績推移について矢印で表示します。 ↑ … 上り調子(好調)、↓ … 下り調子(不調) |
12:印 | 競輪専門紙の記者などによる予想を記号で表しています。 以下は印の1例です。 ◎ … 本命(勝つ可能性が高い選手) ○ … 対抗(本命に勝つ可能性がある選手) |
競輪(ケイリン)ラインを読む
ラインとは選手がチームを組んで走ること。
レース展開の要となるラインの読み方を覚えよう。
ラインを組んで戦う
競輪では各選手が個々の脚質に応じ、全力を発揮して勝利を得るために、他の選手と連携します。
ライン同士の壮絶な戦い
1人の選手を抜くよりも、複数の選手で組んだラインを抜き去るのは大変なこと。 選手たちがラインを組むもう1つの理由は、他のラインに対抗するためです。 レースの終盤まではライン同士による壮絶な戦いが繰り広げられます。そして、最後は個人対個人の壮絶な戦い。 競輪は、ラインがあるから奥深く、最初から最後までレースから目が離せないのです。
ラインの組み方
普段から一緒に走ることの多い選手とタッグを組めば、お互いのクセやタイプを理解し、 サポートし合えるので強固なラインを築くことができます。 そのため、ラインは登録地の近い身近な選手と組むのが基本です。

普段から一緒に走ることの多い選手とタッグを組めば、お互いのクセやタイプを理解し、 サポートし合えるので強固なラインを築くことができます。 そのため、ラインは登録地の近い身近な選手と組むのが基本です。
ラインのパターン

ラインには色々な構成がありますが、基本は、自ら風を受けて先を走る [ 先行/捲り(自力型)] の後に、
少ない空気抵抗で走って最後に追込む [ 追込み(他力型)] が続くパターンです。
3分戦

3つのラインに分かれる3分戦。
3人ずつ、あるいは「4人・3人・2人」のような構成になります。
4分戦

4つのラインに分かれる4分戦は、
「3人・2人・2人・2人」などのように短いラインが多くなるので、「細切れ戦」とも呼ばれています。
2分戦

2分戦は、2つのラインに分かれての戦いです。「5人・4人」のようにラインが長くなります。
先行1車

先行(捲り)選手が1人しかいない時に、先行1車という展開があります。
番手選手の役割
番手選手(ラインの2番手)の役割は、かなり重要。
先行・捲りタイプの後ろを固め他のラインとの主導権争いをサポートします。
ブロック

後方の選手が捲り上げてきたら、番手選手がブロックして止めます。
車間をあける

先行・捲り選手との車間をあけることにより、他の選手が追い上げてくる距離をのばします。
切り替え

他のラインに先行されたり、捲られたりした場合に、2番手以降の選手がそのラインを追走すること。
競り

強い先行選手の後ろの位置をめぐって、選手が位置を取り合うこと。 激しいぶつかり合いになることも。
競輪(ケイリン)賭け式を知る
レースの展開を読み、上手に車券を選ぶ。賭式選びは勝負のポイント。

競輪の賭式は全部で7種類あります。賭式選びは勝負の分かれ目。 きちんと理解して車券を選べば、勝負も一層楽しめます。 競輪のスタンダードな賭式は、1着と2着の選手を当てる2車単。そして、高配当を期待するなら、1着・2着・3着を当てる3連単。気軽に遊ぶなら2枠複です。上手に自分に合った賭式を選んで予想を的中させましょう。
7つの賭式と賭け方

1着 | 2着 | 3着 |
4枠 | 3枠 | 2枠 |
5番 | 3番 | 2番 |
※確率は9車立ての場合です。※レースによって発売しない賭式もございます。
3連単(車番3連勝単式)
賭け方: 5 – 3 – 2 確率:1/504
車番で1・2・3着を着順どおりに予想し、的中させる車
3連複(車番3連勝複式)
賭け方: 2 – 3 – 5 ※順不同 確率:1/84
車番で着順にかかわらず1~3着を予想し、的中させる車券です。
2車単(車番2連勝単式)
賭け方: 5 – 3 確率:1/72
車番で1・2着を着順どおりに予想し、的中させる車券です。
2車複(車番2連勝複式)
賭け方: 3 – 5 ※順不同 確率:1/36
車番で着順にかかわらず1~2着を予想し、的中させる車券です。
2枠単(枠番2連勝単式)
賭け方: 4 – 3 確率:1/33
枠番で1・2着を着順どおりに予想し、的中させる車券です。
2枠複(枠番2連勝複式)
賭け方: 3 – 4 ※順不同 確率:1/18
枠番で着順にかかわらず1~2着を予想し、的中させる車券です。
ワイド(拡大2連勝複式)
賭け方: 2 – 3 、 2 – 5、 3 – 5 確率:3/36
車番で1~3着内の2車を予想し、的中させる車券です。
予想がしやすいので、競輪初心者にはまず、この賭式をおすすめします。
競輪(ケイリン)オッズを見る
オッズをチェックし、購入金額を決めよう。
オッズは配当金を示す、とても重要な情報です。
オッズが低いほど人気があり(本命)、逆に高いと人気がない(穴)ということになります。
オッズを比較して、投票する金額を考えるのも競輪の面白さのひとつです。

①車番 1-7 のオッズ
「4.5」は1番を1着、7番を2着としたオッズです。
一番少ない数字のものが一番人気の本命ということになります。
当たる確率が高いと予想されていますが配当率は「4.5倍」と低く、例えば100円の車券を購入して的中した場合の配当金は、100円×4.5倍=450円となります。
②車番 6-8 のオッズ
「9418.5」は6番を1着、8番を2着としたオッズです。
人気はなく当たる確率は低いと予想されていますが、当たると「9418.5倍」の高配当を得ることができます。
例えば100円の車券を購入して的中した場合の配当金は、100円×9418.5倍=941,850円となります。
競輪(ケイリン)車券の購入
手に汗握る興奮を、現場で感じてみよう!
競輪(ケイリン)競輪場へ行く

行きたい競輪場(場外車券売場)を探しましょう。
マークカードを記入

各施設にあるマークカードに記入します。
投票する

発券機に購入する金額と先ほど記入したマークカードを入れ、発券された車券を受け取り、あとはレースを待つだけ。
レースを楽しむ

競輪場だと、色んな席からレースを観戦してみると面白い。場外車券売場なら、大型スクリーンで観戦。
車券が的中したら

払い戻しは、レースが行われた競輪場か場外車券売場、各施行者指定場所で。
期間は60日以内
※勝者投票券の払戻金は税制上、課税対象となるケースがあり、確定申告が必要となる場合がございます。
詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください。
競輪(ケイリン)マークカード書き方
投票に挑戦! 車券の買い方
車券を購入するには、マークカードへの記入が必要。買いたい賭式を選び、予想した車番・枠番等をマークカードにチェック。書き上がったマークカードを窓口や自動発券機に持っていけば車券を購入することができます。マークカードには黒い鉛筆で太くマークしてください。
通常マークカード
すべての賭け方に対応しているマークカード。予想に迷いがなく、絞って賭けたいときはこちら。

①レース開催場所
投票する競輪場を選んでマーク。前日に投票する場合は「前日」をマークします。
②賭式
投票したい賭式を選んでマーク。
③レース番号
購入したいレース番号にマーク。 レース番号を間違えないように気を付けて。
④レース予想
予想した車番(枠番)を賭式に合わせてマーク。2車単なら2着まで、3連単なら3着まで。
⑤入金額
購入したい金額を右側の単位とあわせてマーク。
⑥取り消し
投票を取り消す場合はマーク。
フォーメーション/ボックスマークカード
1着は決めたけど2着に迷ったときや、どの選手が1着2着に来てもおかしくないときに便利。
ただし、同一金額でしか車券を購入できません。

①レース開催場所
投票する競輪場を選んでマーク。前日に投票する場合は「前日」をマークします。
②賭式
投票したい賭式を選んでマーク。
③レース番号
購入したいレース番号にマーク。 レース番号を間違えないように気を付けて。
④レース予想
予想した車番(枠番)を賭式に合わせてマーク。 フォーメーションの場合、1着・2着・3着の欄はそれぞれ何点でも選択できます(ながしの場合、1つの着を1点のみ、他の着は複数選択可)。ボックスの場合、最大9点まで選択できます。
⑤入金額
購入したい金額を右側の単位とあわせてマーク。
⑥取り消し
投票を取り消す場合はマーク。
競輪(ケイリン)インターネットで購入
ネットでカンタン購入!忙しいあなたに
入会する

車券購入や払戻金の受け取りなどにご利用いただく銀行口座を開設し、
会員登録を完了してください。
入金・投票する

投票に使うお金を専用口座に入金し、投票画面で車券を購入。あとはレースを待つだけ
レースを楽しむ

ネットでライブ中継やダイジェスト映像がご覧いただけます。もちろん、レース結果の視聴も可能。
車券が的中したら

払戻しは、登録した銀行に振り込まれます。
※勝者投票券の払戻金は税法上、課税対象となるケースがあり、確定申告が必要となる場合がございます。詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください。
コメントを残す