競輪用語集 競輪の知識
競輪用語 は行
敗者戦 はいしゃせん | 開催の中で、敗退した選手により行われるレースのこと。「負け戦」ともいう。 |
---|---|
配分 はいぶん | 選手のあっせんのこと。 |
ハウス はうす | 競走中に前後を走行している自転車のタイヤ同士が接触すること。 |
ハコ はこ | 番手のこと。 |
ハコサン はこさん | ゴール前の直線に先頭でやってきたラインの番手の選手が3着にしか入れなかったこと。 |
バック数 ばっくすう | 最終周回のバック・ストレッチ・ラインに先頭で到達した回数のこと。選手の先行回数の指標になる。 |
バックストレッチ(バックストレート) ばっくすとれっち(ばっくすとれーと) | 競走路で、発走機やゴールラインなどがある直線の向かい側にある直線部のこと。2コーナーと3コーナーの間の直線部。 |
バック・ストレッチ・ライン ばっく・すとれっち・らいん | 決勝線からちょうど半周した所に引いてある線のこと。 |
バックを取る ばっくをとる | 最終周回のバック・ストレッチ・ラインに先頭で到達すること。 |
バックを踏む ばっくをふむ | スピードを落とすこと。レーサーにはブレーキが付いていないため、ペダルを逆に回転させるような感じでスピードを落とす。 |
発走機 はっそうき | スタートする際に選手が自転車を固定する台のこと。号砲が鳴るまではスタートできないような仕組みになっている。 |
バンク ばんく | 競輪場・自転車競技場の競走路のこと。カーブは全速力でも速度を落とさず走れるよう、走路に角度(カント)がつけられている。日本の競輪場では、バンク1周の長さには333.3m・335m・400m・500mの4種類がある。 |
番組 ばんぐみ | あっせんされた選手の競走ごとの対戦選手を組み合わせ、車番を決定すること。JKAの番組編成委員が編成する。 |
バンクレコード ばんくれこーど | 各競輪場の上がりタイムの最高記録のこと。 |
番手 ばんて | 先行選手の後ろの位置のこと。追い込み選手にとってはもっとも有利な位置となる。 2番手、3番手とはラインの前から2番目、3番目のこと。特に2番手のことを番手、ハコという。番手選手は先行・捲りタイプの後方を固めて他のラインとの主導権争いをサポートする。 |
番手勝負 ばんてしょうぶ | ラインとして目標とする選手がいない等の理由により、選手が他のラインの自力選手の番手の位置を奪いに行くこと。「ハコ勝負」とも言う。 |
番手捲り ばんてまくり | 番手から、捲りを打つ戦法のこと。 |
ハンドル投げ はんどるなげ | 少しでも早く決勝線に到達するために、決勝線直前で、自転車のハンドルを前方に突き出すこと。 |
微差 びさ | 着差の単位。着差がタイヤ差未満の場合に用いる。 |
---|---|
ピストレーサー ぴすとれーさー | 競輪に代表されるトラック競技に使用される自転車の名称。 |
ビッグレース びっぐれーす | 一般的にGII以上の開催のこと。 |
ヒモ ひも | 2着の選手のこと。3着の選手を「3着ヒモ」ということもある。 |
ビルダー びるだー | 自転車のフレームを製作する職人のこと。 |
ピン ぴん | 1着のこと。 |
ピンピンピン ぴんぴんぴん | 3日間開催で全て1着の優勝のこと。 |
ファン投票 ふぁんとうひょう | ファンが行う投票のことだが、一般的にはオールスター競輪で行われるファン投票のこと。 |
---|---|
フォーカス ふぉーかす | 車券購入の際の組み合わせのこと。 |
不成立 ふせいりつ | 決勝線に到達した選手がいなかった場合や、競走中の天災地変など競走の続行が不可能な場合にそのレースを無効とすること。車券は全て買い戻しとなる。 |
蓋をする ふたをする | 後ろから上昇してきた選手が、前方にいる選手の横に並びかけ、その選手が前に出られないようにすること。 |
プロテクター ぷろてくたー | 選手がユニフォームの下に装着する防具のこと。落車時のショックを和らげる働きをする。 |
平均競走得点 へいきんきょうそうとくてん | 一定期間内の競走得点の合計を出走回数で割った平均点のこと。選手の脚力の指標になる。出走表に掲載されているのは、直近4ヶ月の平均競走得点。 |
---|---|
並走 へいそう | 2名以上の選手が横に並列して競走している状態のこと。 |
併売 へいばい | 複数場の車券発売を同時に行うこと。 |
ペース駆け ぺーすがけ | 先行選手が自分のペースで先行すること。先行選手にとっては有利な展開。 |
別線勝負 べっせんしょうぶ | ラインとして連係すると思われた選手同士が、別のラインで競走すること。 |
返還 へんかん | 購入した車券が競走不成立や選手の欠場により全額買い戻されること。 |
ホームストレッチ ほーむすとれっち | 4コーナーと1コーナーの間の直線部。 |
---|---|
ホーム・ストレッチ・ライン ほーむ・すとれっち・らいん | バンクのホームストレート上に引かれたライン。ゴール線でもある。 |
ホームバンク ほーむばんく | 各選手が普段主に練習に使っている競輪場のこと。 |
補充選手 ほじゅうせんしゅ | 落車などで途中欠場選手が出た場合、代わりに急遽参加する選手。 |
ボックス ぼっくす | 複数の選手を対象に、対象選手の組み合わせをすべて買うこと。利点として、抜け目がなくなることが挙げられる。 |
本場 ほんじょう | レースが開催されている競輪場のこと。 |
本線 ほんせん | 有力なラインのこと。 |
本命 ほんめい | 一番人気、一番有力視される選手。 |
競輪用語 ま行
マーク まーく | ①自力型(先行/捲り)の選手の後方につける戦法のこと。 ②目標とした選手を追走したまま最後まで追い抜けず、2着でゴールした時の決まり手のこと。 |
---|---|
前受け まえうけ | ラインとして目標とする選手がいない場合などに、先頭員直後の位置でレースを運び、展開に合わせて有利な位置を取ろうとする戦法のこと。 |
前々 まえまえ | レース中に前団に位置し、チャンスがあれば他のラインに割り込むなどして有利な位置を獲得する作戦のこと。 |
捲り まくり | ①レース終盤に別ラインの先行選手を後方から一気に勢いをつけて追い抜いていく戦法。 ②捲って1・2着となった際の決まり手のこと。 |
捲り追込 まくりおいこみ | 追込みと捲りの中間の戦法。 |
負け戦 まけせん | 開催の中で、敗退した選手により行われるレースのこと。 |
万車券 まんしゃけん | 配当が1万円以上の車券のこと。 |
ミッドナイト競輪 みっどないとけいりん | 21時以降の深夜帯に行われる競輪のこと。2011年1月小倉競輪場で初めて開催された。 無観客で開催され、車券はインターネットで購入する。 |
---|
無投票 むとうひょう | その組み合わせが全く投票されていないこと。 |
---|
モーニング競輪 もーにんぐけいりん | 第1レースが午前10時以前に行われる開催のこと。 |
---|---|
もがく もがく | 全力疾走すること。 |
もがき合い もがきあい | 先行選手同士が主導権を争うために全力疾走しながら並走すること。 |
競輪用語 やらわ行
ヤンググランプリ やんぐぐらんぷり | GIIレースの一つ。若手選手が出場する一発勝負のレース。 |
---|
ヨーロッパ よーろっぱ | 4番・6番・8番の3選手をまとめて表す名称。 |
---|---|
ヨコ よこ | 番手選手が、目標とする選手の主導権争いをサポートするために行う、主に横方向への動きのこと。 |
読売新聞社杯全日本選抜競輪 よみうりしんぶんしゃはいぜんにほんせんばつけいりん | GIの一つ。全国を8地区に分けた地区ごとの成績上位者が主に出場する。 |
ラインを組む らいんをくむ | 選手が個々の脚質に応じ全力を発揮して勝利するために他の選手と連携すること。 |
---|---|
落滑入 らっかつにゅう | 決勝線寸前に落車し、惰性で選手と自転車がともに滑り込んでゴールインすること。 |
落棄 らっき | 落車棄権の略。 |
落携入 らっけいにゅう | 落車後、決勝線に到達する前方30m以内において自転車を携行してゴールすること。 |
落再入 らくさいにゅう | 落車後に再び乗車してゴールすること。 |
落車 らくしゃ | 身体及び自転車が倒れる状態のこと。 |
落車棄権 らくしゃきけん | 落車して負傷または自転車の故障により競走を棄権すること。 |
ルーキーチャンピオンレース るーきーちゃんぴおんれーす | 新人選手上位9名が争うレースのこと。デビューしてから半年の成績によって選考され、若鷲賞と呼ばれている。 |
---|
レインボーカップ れいんぼーかっぷ | A級1・2班戦とA級3班戦に分かれ、各期の初めの3ヶ月(前期1~3月、後期7~9月)を成績審査期間とし、上位9名ずつが期の終わり(前期6月、後期12月)に単発で行われる競走にあっせんされ、その競走で1~3着の選手が上位級班に特別昇級(特別昇班)する競走のこと。 |
---|---|
レーサー れーさー | 選手がレースで使用する自転車のこと。フレームはオーダーメイドで、それぞれの選手用に製作されている。 |
レーサーパンツ れーさーぱんつ | 競走で選手が着用するパンツ。 |
連 れん | 2着までのこと。 |
連下 れんか | 2着のこと。 |
連対率 れんたいりつ | 1~2着を取る確率のこと。1~2着回数を出走回数で割った数字。 |
ワイド わいど | 別称「拡大2連勝複式」。 車番で1~3着内の2車を、着順にかかわらず的中させる車券。 正式名は「拡大選手番号二連勝複式」。確率は3/36(9車立ての場合)。 |
---|---|
枠番2連勝単式(2枠単) わくばんにれんしょうたんしき(にわくたん) | 枠番で1・2着を着順通りに的中させる車券。 正式名称は「枠番号二連勝単式」。 確率は1/33(9車立ての場合)。 |
枠番2連勝複式(2枠複) わくばんにれんしょうふくしき(にわくふく) | 1着と2着の選手のいる枠を的中させる車券。枠番2連勝単式と異なり、1着と2着の順番が逆でも構わない。正式名称は「枠番号二連勝複式」。確率は1/18(9車立ての場合)。 |
競輪用語 英数字行
1センター いちせんたー | 1コーナーと2コーナーの間の曲線部分のこと。 |
---|
2車単 にしゃたん | 車番2連勝単式の略。1着と2着の選手を着順通りに的中させる車券のこと。正式名称は「選手番号二連勝単式」。 |
---|---|
2車複 にしゃふく | 車番2連勝複式の略。車番で着順にかかわらず1~2着を的中させる車券のこと。正式名称は「普通選手番号二連勝複式」。 |
25m線 にじゅうごめーとるせん | 発走線から25mの位置に引かれている線のこと。この線を全ての選手が通過するまでに事故等が発生した場合は再発走となる。 |
2センター にせんたー | 3コーナーと4コーナーの間の曲線部分のこと。 |
二段駆け にだんがけ | 自力型選手が2人続いて走ること。「二段ロケット」とも言う。 |
2分戦 にぶんせん | 2つのラインに分かれて走行するレースのパターンのこと。 |
2枠単 にわくたん | 枠番2連勝単式の略。枠番で1・2着を着順通りに的中させる車券。正式名称は「枠番号二連勝単式」。 |
2枠複 にわくふく | 枠番2連勝複式の略。1着と2着の選手のいる枠を的中させる車券。車連勝単式と異なり、1着と2着の順番が逆でも構わない。正式名称は「枠番号二連勝複式」。 |
333バンク さんさんばんく | 1周が333.3mまたは335mバンクのこと。 |
---|---|
30m線 さんじゅうめーとるせん | バンク(競走路)でゴール手前30mに引かれている線のこと。最終周回、30mライン到達後に落車等により乗車して競走を継続できない場合は、自転車を担いだり、手で押したりしてゴールしても競走を完了したとみなされる。 |
3分戦 さんぶんせん | 3つのラインに分かれて展開されるレースのパターンのこと。人数分けは、3・3・3や4・3・2が多い。 |
3連対率 さんれんたいりつ | 1~3着を取る確率のこと。1~3着回数を出走回数で割った数字。 |
3連単 さんれんたん | 車番3連勝単式の略。車番で1・2・3着を着順通りに的中させる車券のこと。正式名称は「選手番号三連勝単式」。 |
3連複 さんれんぷく | 車番3連勝複式の略。車番で着順にかかわらず1~3着を的中させる車券のこと。正式名称は「選手番号三連勝複式」。 |
400バンク よんひゃくばんく | 1周が400mのバンクのこと。 |
---|---|
4分戦 よんぶんせん | 4つのラインに分かれて争われるレースのこと。自力型の選手が多い場合によく見られる。 |
500バンク ごひゃくばんく | 1周が500mのバンクのこと。 |
---|
A上がり えーあがり | A級からS級に昇級した選手のこと。 |
---|---|
A級 えーきゅう | 選手のランク。1~3班に分けられ、FI、FIIのトーナメント戦を争うとともにS級昇格を目指して競走する。 |
B びー | ①最終周回のバック・ストレッチ・ラインを先頭で通過したことを表す記号。 ②着差の単位で車身(body)の略。 |
---|---|
BS びーえす | ①バック・ストレッチ・ラインのこと。 ②最終バック・ストレッチ・ラインを先頭で通過すること。 |
Dokanto! どかんと | 重勝式車券の総称。 |
---|---|
Dokanto! 7 どかんとせぶん | 発売対象競輪場の1日に開催されるレースのうち、後半7レースの各1着の車番を当てる賭式。組番はコンピュータが自動的に発行する。正式名称は「7重勝単勝式」。 |
Dokanto! 4 two どかんとふぉーとぅー | 発売対象競輪場の1日に開催されるレースのうち、後半4レースの各1着と2着の車番を当てる賭式。組番はコンピュータが自動的に発行する。正式名称は「4重勝2車複式」。 |
FII えふつー | レースの格付け。A級選手のみが出場する。 |
---|---|
FI えふわん | レースの格付け。A級1・2班、S級選手のそれぞれのレースが行われる。 |
GIII じーすりー | かつては記念競輪と呼ばれていた。S級トップ選手を集めて開催される。原則として各競輪場で年1回4日間開催される。 |
---|---|
GII じーつー | GIに次ぐ格付けのレース。共同通信社杯(4日制)、サマーナイトフェスティバル(2日制ナイター)、ヤンググランプリ(単発レース)、ウィナーズカップ(4日制)がGIIに格付けられている。 |
GP じーぴー | 競輪界最高峰のグレードレースのこと。現在は、12月30日に行われ、その年のGI優勝者と賞金獲得額上位者が出場できる。優勝賞金は1億円。 |
GI じーわん | GPを除く競輪界最高格付けのレース。名誉と高額な賞金の獲得を争って白熱した競走が繰り広げられる。 さらに優勝者にはKEIRINグランプリへの出場権が与えられる。読売新聞社杯全日本選抜競輪(4日制)、日本選手権競輪(6日制)、高松宮記念杯競輪(4日制)、寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント(4日制)、オールスター競輪(5日制)、朝日新聞社杯競輪祭(4日制)がGIに格付けられている。 |
GIRL’S KEIRIN がーるずけいりん | 2012年7月から実施される予定の女子選手による競輪競走の名称。 2008年から2011年までは女子自転車競技者により、エキジビションとして実施されていた。 カーボン製自転車を用い、先頭固定競走(インターナショナル)で実施される。 |
H えいち | 最終ホームを先頭で通過したことを表す記号。 |
---|
JKA じぇーけーえー | 全国を通じて唯一の競輪振興法人・小型自動車競走振興法人としての指定を受け、 「競輪関係業務」「小型自動車競走関係業務」を行う公益財団法人。「競技実施業務」も行なっている。 競輪とオートレースの選手・審判員や、自転車・小型自動車の登録、競輪とオートレースの実施方法の制定、 選手の出場あっせん、養成・訓練を行うほか、自転車・小型自動車等機械工業の振興、 体育事業その他の公益の増進を目的とする事業に対する補助等を行っている。 また、競輪情報システムの研究開発、運用管理等の業務を行うほか、競輪を実施している競輪施行者からの委託を受けて、 競輪に出場する選手及び競輪に使用する自転車の競走前の検査、競輪審判その他の競輪競技に関する業務、 車券発売等の業務、開催宣伝の業務、場内整理等の業務及び競輪事業附帯業務を行っている。(旧名称:日本自転車振興会) |
---|
KEIRINグランプリ けいりんぐらんぷり | 毎年12月30日に行われ、その年の4日制以上のGI優勝者と賞金獲得額上位者等の9名が出場できる、 1年の総決算となる競輪界最高峰のレース。優勝賞金は1億円。グレードはGP。 |
---|
S えす | ①スタンディングの略。 ②S級のこと。 |
---|---|
S落ち えすおち | S級からA級に降級した選手のこと。「S下がり」とも言う。 |
S回数 えすかいすう | 号砲と同時に飛び出し、先頭員の後ろにつけた回数のこと。 |
S級 えすきゅう | 競輪選手のトップクラス。S班・1班・2班に分かれている。GIII・FIのトーナメント戦を争うとともに、GP・GI・GIIへの出場権を争う。 |
S下がり えすさがり | 「S落ち」のこと。 |
Sを取る えすをとる | 号砲が鳴った後、一番先に前に出て先頭誘導選手の後に付けること。 |

コメントを残す