競輪用語集 競輪の知識
競輪用語 あ行
青板 あおばん | 残り3周のこと。ホーム・ストレッチ・ライン(決勝線のある側の直線走路)で、選手に残り3周を示す表示板が青地であることに由来する。 |
---|---|
赤旗 あかはた | 競走中、失格に該当する行為があったと疑われた場合に、審判員が掲げる赤い旗。 |
赤板 あかばん | 残り2周のこと。ホーム・ストレッチ・ライン(決勝線のある側の直線走路)で、選手に残り2周を示す表示板が赤地であることに由来する。 |
赤板 あかばん | 残り2周のこと。ホーム・ストレッチ・ライン(決勝線のある側の直線走路)で、選手に残り2周を示す表示板が赤地であることに由来する。 |
上がりタイム あがりたいむ | 最終周回のバック・ストレッチ・ラインから決勝線までの半周のタイム。 |
朝日新聞社杯競輪祭 あさひしんぶんしゃはいけいりんさい | 競輪発祥を記念したGI。記念競輪(GIII)で活躍した選手を中心に出場選考が行われる。 |
脚見せ あしみせ | 出場選手がレース前にバンクで練習走行をすること。選手はラインの形成や並びをアピールする。「顔見せ」「選手紹介」「地乗り」とも言う。 |
脚を使う あしをつかう | レース序盤~中盤で体力を消耗し、勝負所で実力を十分に発揮できないこと。 |
頭 あたま | 1着のことをいう。 |
頭鉄板 あたまてっぱん | 1人の選手の力がダントツで、1着が鉄板のようにカタい(ほぼその選手1着で間違いない)というレースのこと。オッズがその選手中心に低くなる。同意語で『ヒモ探し』。『ヒモ』とは2着の選手のことを指す。 |
あっせん あっせん | JKAが各開催に出場する選手を脚力・脚質・地区バランスを考慮して決定すること。 |
荒れる あれる | 人気薄の選手がレースで勝つこと。高配当が出ること。 |
アンコ あんこ | 3車で並走する際の真ん中にいる状態の選手のこと。 |
イエロー・ライン いえろー・らいん | 内圏線から3メートル外側にひかれている黄色いライン。 |
---|---|
一杯 いっぱい | 体力を使い果たすこと。「脚が一杯になる」と使う。 |
違反 いはん | 選手が競走時に違反行為をした際、その違反行為に対して違反点が付与される。「失格」「重大走行注意(重注)」「走行注意(走注)」という判定区分ごとに点数が異なり、その累積により、選手はあっせんをしない処置を受けたり、選手訓練の受講対象となったりする。 違反の代表例として、「斜行」「押圧」「内側追い抜き」「押上げ」などがある。 |
インが開く いんがあく | 外帯線の内側を走行していた選手が外帯線の外側に行くこと。後続の選手は内側から追い抜くことができる。 |
インターネット投票 いんたーねっととうひょう | インターネット上で車券が買えるサービス。 |
イン詰まり いんつまり | 前方及び横を他の選手にふさがれてしまうこと。 |
イン粘り いんねばり | 前方に位置し、目標としたい先行選手の上昇を待ち、その先行選手のラインに付けている選手と内側から競り合う戦法。 |
イン待ち いんまち | 先行選手の目標がいない追い込み選手が後方から上昇するラインに競りこむために先頭を走ること。 |
インを斬る いんをきる | 後方から追い上げて先頭誘導選手を交わし、前方にいた選手を下げさせ、自分が先頭に立った上で自分が目標にしたい選手の上昇を待つ。 |
インを締める いんをしめる | 内圏線・外帯線の間を走行し、後続の選手に内側から抜かれないようにすること。 |
ウィナーズカップ うぃなーずかっぷ | 平成28年度から新たに創設されたGIIレース。車券に貢献する1着回数上位者を中心に出場選考される。 |
---|---|
内側追い抜き うちがわおいぬき | 前走する選手を内側から抜くこと。前走する選手が外帯線の内側を走行していた場合は失格となる。 |
内競り うちせり | 目標とする選手の後ろを内側から競ること。「イン競り」とも言う。 |
内抜き うちぬき | 前走する選手を内側から抜くこと。前走する選手が外帯線の内側を走行していた場合は失格となる。(同義語:イン抜き) |
内を塞ぐ うちをふさぐ | 外帯線の外側を走行していた選手が外帯線の内側に戻ること。後続の選手は内側から抜くことができない。 |
ウマ うま | 先行選手のことを指し、機関車ともいう。 |
裏車券 うらしゃけん | 1着と2着が狙い目とは反対の結果になること。「裏目」とも言う。例:2車単で1→2を狙っている時にレース結果が2→1 |
追い上げマーク おいあげまーく | 先行選手の番手等、レースにおいて自分の欲しい位置を他の選手も主張している時、最初から競りに行かず、勝負所で追い上げて競りにいくことをいう。 |
---|---|
追込 おいこみ | 先行型の選手の後方について周回し、最終の直線で一気にダッシュをして追い抜く戦法。 |
追捲 おいまくり | 捲りもできる追い込み選手の脚質のこと。 |
押圧 おうあつ | レース走行中、他の選手に対して内側に衝撃・圧迫を加える行為。 |
大穴 おおあな | 高配当が出ること。 |
大ギヤ おおぎや | ギヤ比率を指す場合は、ギヤ倍数が大きいこと。また、部品を指す場合は、自転車の前の方のギヤのこと。 |
オールスター競輪 おーるすたーけいりん | GIの一つ。唯一5日制の開催。ファン投票により参加選手を選考するという特色がある。 |
抑え先行 おさえせんこう | 最もオーソドックスな先行の仕方で、後方から自分より前にいる他のラインの先行タイプの選手の所まで上がってきて抑え、自分がゴールまで逃げ切れるというタイミングで駆け出す作戦。 |
抑える おさえる | 後方からゆっくりと上昇し先頭の選手の前に位置すること。または外側から自転車を近づけ、前方または外側に出られないようにすること。 |
押上げ おしあげ | 他の選手を外側に押し上げる行為。 |
オッズ おっず | 車券投票をした際の配当倍率を示すもの。 |
オリオン賞 おりおんしょう | オールスター競輪で行われるレース。オールスター競輪ファン投票10位~18位の選手が出走する。 |
オリジナルユニフォーム おりじなるゆにふぉーむ | S級S班選手のみに着用が許されているユニフォームのこと。 |
オリンピック おりんぴっく | 2000年シドニーオリンピックより、「ケイリン(KEIRIN)」は正式種目となっている。競輪選手では、1996年アトランタオリンピックで十文字貴信選手(1kmタイムトライアル)が銅メダル、2004年アテネオリンピックで長塚智広選手・伏見俊昭選手・井上昌己選手(チームスプリント)が銀メダル、2008年北京オリンピックで永井清史選手(ケイリン)が銅メダルを獲得している。 |
競輪用語 か行
ガールズケイリン がーるずけいりん | 2012年7月から実施される予定の女子選手による競輪競走の名称。 2008年から2011年までは女子自転車競技者により、エキジビションとして実施されていた。 カーボン製自転車を用い、先頭固定競走(インターナショナル)で実施される。 |
---|---|
ガールズケイリンコレクション がーるずけいりんこれくしょん | ガールズケイリンで優秀な成績の選手が選考されて出場するグレードレース開催内で実施される特別レース。オールスター競輪で実施されるガールズコレクションはファン投票によって出場選手が決定する。勝ち上がりがない単発レース(一発勝負)で実施される。 |
会員制場外 かいいんせいじょうがい | 会員だけが入場できる場外車券売場のこと。利用するには、各施設で会員登録を行う必要がある。 |
外帯線 がいたいせん | バンク内の2本の白線のうち外側の線のこと。内側の線は内圏線という。 |
概定番組 がいていばんぐみ | トーナメント方式と対戦選手の組み合わせの基準(勝ち上がり方法)を定めたもの。 |
街道 かいどう | 「街道練習」とも言う、ロードトレーニングのこと。 |
顔見せ かおみせ | レースに出場する選手がレース前にバンクにて周回すること。選手はラインの形成や並びをアピールする。「脚見せ」「選手紹介」「地乗り」とも言う。 |
かかる かかる | スピードに乗ること。「かかりがいい・悪い」と使われる。 |
角 かく | コーナーのこと。 |
拡大2連勝複式ワイド かくだいにれんしょうふくしきわいど | 車番で1~3着内の2車を、着順にかかわらず的中させる車券。正式名は「拡大選手番号二連勝複式」。確率は3/36(9車立ての場合)。 |
賭式 かけしき | 車券の種類のこと。競輪には7種類の賭式がある。 車番3連勝単式 (3連単) 車番3連勝複式 (3連複) 車番2連勝単式 (2車単) 車番2連勝複式 (2車複) 枠番2連勝単式 (2枠単) 枠番2連勝複式 (2枠複) 拡大2連勝複式 (ワイド) |
勝ち上がり かちあがり | レースでの着位を基に、概定番組に従って翌日の定められた競走種目に進出すること。一般的には、決勝戦へ進出する権利のある競走種目(準決勝など)に進出することをいう。 |
滑入 かつにゅう | 決勝線寸前に落車し、惰性で選手と自転車がともに滑り込んでゴールすること。 落滑入(らっかつにゅう)ともいう。 |
カマシ かまし | 先行選手の戦法のひとつ。他の先行選手がスピードを上げないうちに、一気に踏み込んで、そのまま先行してゴールを狙う奇襲作戦。相撲のぶちかまし(立ち上がりの意表をついた技)が由来と言われる。 |
交わし かわし | レース中に前を走る選手を追い抜くことを指す。 |
かわしのかわし かわしのかわし | 先行選手をマークして追い抜いた選手を、さらにその後ろの選手が追い抜いて1着になることをいう。 |
完全優勝 かんぜんゆうしょう | 初日から最終日までの全てのレースを1着で優勝すること。 |
カント かんと | バンクにつけられた傾斜のことを指す。直線部には2~4度、コーナーには25~35度の傾斜がある。 |
敢闘門 かんとうもん | 出走選手がバンクへ入場する門のこと。 |
管理 かんり | 競走の公正安全を保ち、選手が最大限の力を発揮できるようにJKAが選手を管理する業務のこと。 |
期 き | ①日本競輪学校の卒業期のこと。 ②競輪における成績審査期間の単位で、1年は1月~6月の前期と、7月~12月の後期の2期に分けられる。 |
---|---|
期変わり きがわり | 1月や7月など期が変わった直後のこと。 |
機関車 きかんしゃ | 先行選手のこと。 |
記念競輪 きねんけいりん | 年に1回各競輪場で行われるオールS級戦でグレードはGIII。4日制以上のGIまたはGIIを開催している場は同年度に開催しない。 |
期末 きまつ | 6月や12月など期の終わりの時期のこと。 |
決まり手 きまりて | 1着および2着に入った選手が最終的に取った戦法のこと。「逃げ」「捲り」「差し」「マーク」の4種類がある。 |
脚質 きゃくしつ | 選手の得意な走法。「逃げ(先行)」「捲り」「自在(両)」「追込み」等がある。 |
ギヤ倍数 ぎやばいすう | 大ギヤと小ギヤの歯数の比率。(ギヤ倍数=大ギヤ歯数÷小ギヤ歯数) |
ギヤ変更 ぎやへんこう | ギヤ倍数を変更すること。 |
競技規則 きょうぎきそく | 競走のルールを定めたもの。違反行為の審議は、これに基づき行われる。 |
強制入れ替え きょうせいいれかえ | 毎期S級の下位とA級1・2班の上位が必ず入れ替えられている制度のこと。またA級1・2班下位とA級3班上位が必ず入れ替えられる。 |
競走得点 きょうそうとくてん | 出場した競走種目(決勝/選抜/一般など)の着により選手に与えられる得点のこと。 |
共同通信社杯 きょうどうつうしんしゃはい | GIIの1つ。競輪発祥40周年を記念して、1988年に平塚競輪場にて一発勝負で行われた「ルビーカップ」がルーツ。平成21年度から平成23年度は「共同通信社杯春一番」「共同通信社杯秋本番」という名称で1年に2開催実施。 |
切替え きりかえ | レースにおいて、自分のラインが不利と判断した選手が他のラインについていくこと。 |
切れる きれる | ラインで連係している選手から離れてしまうこと。 |
グランドスラム ぐらんどすらむ | 4日制以上の全てのGIに優勝すること。井上茂徳(佐賀・41期)・滝澤正光(千葉・43期)・神山雄一郎(栃木・61期)の3名しかいない(平成29年4月現在)。グランドスラムを達成した選手のことを、グランドスラマーと呼ぶ。 |
---|---|
グランプリユニフォーム くらんぷりゆにふぉーむ | KEIRINグランプリに出場した9選手だけに着用を許される特別なユニフォーム。GP優勝者は翌年一年間1番車に固定される。 |
クリップバンド くりっぷばんど | ペダルにレーサーシューズを固定するバンド。 |
グレード ぐれーど | GP・GI・GII・GIII・FI・FIIの6段階にランク分類されている。 |
契約解除 けいやくかいじょ | 施行者と選手が結ぶ出場契約を、失格等の途中欠場により開催途中で解除すること。 |
---|---|
競輪学校 けいりんがっこう | 正式名称は「日本競輪学校」。 競輪選手養成のための学校のこと。全寮制研修施設で、静岡県伊豆市(旧修善寺町)にある。入学試験の合格倍率は高く、競輪学校入学は狭き門である。約1年間、厳しい教育と訓練を受けて競輪選手に必要な技能・知識を習得する。 競輪選手になるための第一歩がまず競輪学校へ入学することとされている。 |
競輪祭 けいりんさい | 正式名称は「朝日新聞社杯競輪祭」。 競輪発祥を記念したGI。記念競輪(GIII)で活躍した選手を中心に出場選考が行われる。 |
競輪ネットバンクサービス けいりんねっとばんくさーびす | インターネットや電話で車券の投票ができるサービスの名称。 略称はKNB。 |
欠車 けっしゃ | 欠場等により予定車立て未満の人数になってしまうこと。 |
欠場 けつじょう | 出走予定の選手が怪我や病気などの理由で出走不可となること。 |
決勝線 けっしょうせん | ゴールラインのこと。 |
検車 けんしゃ | レース前日(前検)やレース当日に行われる車体(自転車)検査のこと。これに合格しなければレースに出場できない。 |
けん制 けんせい | 対戦相手を警戒すること。スタート時のけん制はお互いを見て前に出ないこと、競走中のけん制は後方から仕掛けてくる選手をブロックする意味。 |
後期 こうき | 7月~12月のこと。 |
---|---|
号砲 ごうほう | スタート時に鳴らすピストルのこと。現在は電子式のピストルが使われている。 |
ゴールデンキャップ ごーるでんきゃっぷ | 日本競輪学校の生徒の能力区分。スピード・持久力共に非常に優秀な者が訓練中着用する。 |
ゴールデンレーサー賞 ごーるでんれーさーしょう | 日本選手権競輪で行われるレース。第27回(1975年)から導入されている。 |
小ギヤ こぎや | 自転車の後輪に取り付けられているギヤのこと。 |
コマ切れ こまぎれ | 4分戦以上のライン構成のこと。 |
小回りバンク こまわりばんく | 1周333m・335mのバンクのこと。 |
競輪用語 さ行
サイクルスポーツセンター さいくるすぽーつせんたー | サイクルスポーツの普及を図るため設立された総合施設のこと。静岡県伊豆市に1971年7月にオープンした。正式名称は日本サイクルスポーツセンター。略称はCSC。また、敷地内にはアジア地区の自転車競技のトレーニングセンターとしてCCC(コンチネンタルサイクリングセンター)修善寺が2002年に設立された。 |
---|---|
サイクルテレホンセンター さいくるてれほんせんたー | 在宅投票(電話投票・インターネット投票)などの事務を取り扱う団体のこと。略称はCTC。 |
在校成績 ざいこうせいせき | 選手の日本競輪学校在校時の競走訓練での成績のこと。 |
最終バック さいしゅうばっく | 最終周回バックストレッチのこと。 |
再乗 さいじょう | 落車した選手が再び乗車すること。 |
差し さし | 決勝線到達寸前において後方よりダッシュして先行している選手を追い抜いて決勝線に到達した場合をいう。 |
サマータイム競輪 さまーたいむけいりん | 最終レースが17時以降に設定される開催。昼間開催とナイター開催の中間に位置付けられる。 |
サマーナイトフェスティバル さまーないとふぇすてぃばる | GIIの一つ。競輪界唯一のナイタービッグレース。 |
直付け じかづけ | 先行選手の番手に位置すること。 |
---|---|
軸 じく | ①レースの中心となる選手。 ②複数の組み合わせを購入する場合にどの組み合わせにも入っている買い目のこと。たとえば1→2・1→3と購入した場合は1が軸となる。 |
事故棄権 じこきけん | 自転車または身体の故障により競走途中で棄権すること。 |
事故点 じこてん | 競走中に違反行為を行った場合に付与される点数のこと。違反点と同じ意味。 |
事故入 じこにゅう | 自転車または身体が故障したまま決勝線に入線すること。 |
自在 じざい | 先行・捲り・追込みと、ケースに応じて何でもできるタイプの選手。 |
失格 しっかく | 競走中に妨害行為や危険行為等の違反行為を犯した選手に与えられる、最も重いペナルティー。失格を命じられると即日契約解除となり、翌日以降に開催が残っていても出場することはできない。違反点は30点。 |
失格点 しっかくてん | 級班を決定する際に用いられる評価点を算定する際に、平均競走得点から引かれる点のこと。1回の失格につき3点を引く。 |
締める しめる | 外帯線の外側を走行していた選手が外帯線の内側に戻ること。後続の選手は内側から追い抜くことができない。 |
車間を切る しゃかんをきる | 前の選手との車間を空けること。 |
車券 しゃけん | 投票券のこと。正式名称は「勝者投票券」。 |
斜行 しゃこう | 他の選手の進路に斜めに入ること。 |
写真判定 しゃしんはんてい | 肉眼による判定が困難な場合、写真を参考にして着順を判定すること。 |
車番 しゃばん | 競走ごとの選手番号のこと。 |
車番3連勝単式(3連単) しゃばんさんれんしょうたんしき(さんれんたん) | 車番で1・2・3着を着順通りに的中させる車券のこと。正式名称は「選手番号三連勝単式」。確率は1/504 (9車立ての場合)。 |
車番3連勝複式(3連複) しゃばんさんれんしょうふくしき(さんれんぷく) | 車番で着順にかかわらず1~3着を的中させる車券のこと。正式名称は「選手番号三連勝複式」。確率は1/84 (9車立ての場合)。 |
車番2連勝単式(2車単) しゃばんにれんしょうたんしき(にしゃたん) | 1着と2着の選手を着順通りに的中させる車券のこと。正式名称は「選手番号二連勝単式」。確率は1/72 (9車立ての場合)。 |
車番2連勝複式 (2車複) しゃばんにれんしょうふくしき (にしゃふく) | 車番で着順にかかわらず1~2着を的中させる車券のこと。正式名称は「普通選手番号二連勝複式」。確率は1/36 (9車立ての場合)。 |
ジャン じゃん | 残り1周半から、残り1周までの間に打ち鳴らされる。 |
周回板 しゅうかいばん | 選手に周回を知らせる表示板のこと。決勝線付近に設置してある。 |
重勝式 じゅうしょうしき | 複数のレースを的中させる車券のこと。正式名称は「重勝式勝者投票法」。公営競技初のキャリーオーバー方式で、最大12億円となる払戻金は国内史上最高配当となる。 |
重大走行注意(重注) じゅうだいそうこうちゅうい(じゅうちゅう) | 走行中の違反行為に対する失格に次ぐ重いペナルティーのこと。違反点は10点。違反点が累積するとあっせんをしない処置となる場合がある。 |
周長 しゅうちょう | バンク1周の長さのこと。全国の競輪場には333.3m・335m・400m・500mの周長のバンクがある。 |
出走表 しゅっそうひょう | 競輪施行者(主催者)が作成する、その日に行われる各レースの競走種目、レース番号、発走時刻、選手番号、選手名、登録府県、期別、年齢、ギヤ倍数、平均競走得点などの基本データが掲載されたもの。競輪場、場外車券売場等で無料で配布されている。 |
場外車券売場 じょうがいしゃけんうりば | 競輪場以外で車券を発売する施設のこと。 |
場外発売 じょうがいはつばい | 開催している競輪場以外の場所で車券を発売すること。 |
勝率 しょうりつ | 1着を取る確率のこと。1着回数を出走回数で割った数字。 |
女子競輪 じょしけいりん | 競輪の創世期に行われていた女子選手によるレースで1964年にその幕を閉じた。2012年7月、「ガールズケイリン」として復活した。 |
初日特選 しょにちとくせん | 開催初日に行われる上位級班の選手の中から平均競走得点上位9名によるレースのこと。全員が準決勝や二次予選といった上位格の競走種目に進出することができる。 |
自力型 じりきがた | 先行(逃げ)や捲りなどで、自ら仕掛ける戦法タイプのこと。 |
白旗 しろはた | 競技中選手に失格の疑いが無かった場合、選手の決勝線到達を確認した後に審判により揚げられる白い旗のこと。 |
審議 しんぎ | 審判が失格に該当する違反行為がないかどうか審査すること。 |
審判放送 しんぱんほうそう | 審判が着順や審議結果を発表する放送。 |
末脚 すえあし | 先行選手のゴール前の粘りのこと。 |
---|---|
スジ違い すじちがい | ラインの違う選手が1~3着に入ること。 |
スピードチャンネル すぴーどちゃんねる | CS放送及びケーブルテレビで放送される競輪専門チャンネル。株式会社車両スポーツ映像が運営している。 |
ズブズブ ずぶずぶ | 番手・3番手の選手が1・2着に入り、先行した選手が1・2着に残れなかったときに使う表現。 |
スプリント型 すぷりんとがた | トップスピードにすぐ達するダッシュ力はあるが、それを長時間持続できない脚質の選手のこと。「捲り」や「追込み」などを得意とする。地脚型と対称。 |
スリット写真 すりっとしゃしん | 着順判定用に撮影される特殊な写真。決勝線上を連続して撮影し続けた一枚の写真。 |
世界選手権 せかいせんしゅけん | UCI(国際自転車競技連合)が主催する自転車競技の世界大会のこと。 第1回近代オリンピックよりも前の1893年から毎年開催されている。 トラック競技では中野浩一(福岡・35期)がスプリントで10連覇を達成している。 1980年から「ケイリン」が正式種目として採用されており、本田晴美(岡山・51期)が1987年に金メダルを獲得している。 1990年にはアジアで初めて日本でも開催された。 |
---|---|
施行者 せこうしゃ | 競輪開催を主催する地方公共団体のこと。 |
競り せり | 目標とする選手の後位を他の選手と取り合うこと。 |
前期 ぜんき | ①1月~6月のこと。 ②直近前回の期のこと。 |
前検 ぜんけん | 開催初日の前日に行われる選手の身体検査や自転車の車体検査のこと。前日検査の略。 |
先行 せんこう | レースの先頭を走る戦法のこと。 <先行の種類> 先行しようとしているラインが主導権を取るための作戦として以下の戦法がある。 ■抑え先行(おさえせんこう) 最もオーソドックスな先行の仕方で、後方から自分より前にいる他のラインの先行タイプの選手の所まで上がってきて抑え、自分がゴールまで逃げ切れるというタイミングで駆け出す作戦。 ■つっぱり先行(つっぱりせんこう) ■カマシ先行(かましせんこう) |
先行1車 せんこういっしゃ | レースで先行選手が1人しかいないこと。 |
全国競輪施行者協議会 ぜんこくけいりんせこうしゃきょうぎかい | 全国の競輪施行者を会員とし、競輪の円滑な運営にを寄与することを目的とした公益社団法人。略称は全輪協(ぜんりんきょう)。 |
選手宿舎 せんしゅしゅくしゃ | 開催中に選手が宿泊する宿舎のこと。競走の公正を確保し安全を図るために外部から隔離されている。 |
選手紹介 せんしゅしょうかい | レースに出場する選手がバンクにて周回すること。選手はラインの形成や並びをアピールする。「脚見せ」「顔見せ」「地乗り」とも言う。 |
選手のランク(級班) せんしゅのらんく(きゅうはん) | 競輪選手は成績順位により、S級とA級の2クラスに大きく分けられる。 ■S級(えすきゅう) 上位階級で、さらにS班・1班・2班に分けられている。 ■A級(えーきゅう) ■L級(えるきゅう) ※年に2回、成績により各級班の昇降が行われる。 |
センター せんたー | バンクのコーナーとコーナーの間の曲線部分のこと。 |
先頭員 せんとういん | 「先頭誘導選手」のこと。 |
先頭固定競走 せんとうこていきょうそう | 先頭員に発走後から規定位置まで競走選手を誘導させるレースのこと。 |
先頭固定競走(インターナショナル) せんとうこていきょうそう(いんたーなしょなる) | ガールズ競輪等で用いられる、オリンピックなどの国際競技大会で実施されるケイリンの要素を取り入れたレース。スタート時に先頭員が後方から助走をつける、先頭員への差し込み禁止、押圧・押し上げが厳しく規制されているなどの特徴がある。 |
先頭誘導選手 せんとうゆうどうせんしゅ | 周回中に競走選手の先頭に立ち誘導する選手。車券の対象とはならない。一定のペースを保つため、周回ごとに基準となるタイムが設定されている。また、競輪は風圧との戦い。風よけの役目も果たしている。 |
全日本選抜競輪 ぜんにほんせんばつけいりん | 正式名称は「読売新聞社杯全日本選抜競輪」。 GIの一つ。全国を8地区に分けた地区ごとの成績上位者が主に出場する。 |
全プロ ぜんぷろ | 全日本プロ選手権自転車競技大会の略。競輪選手によって行われる自転車競技の全国大会。競輪開催ではないので、車券は発売されない。種目によっては、上位入賞者に寛仁親王牌【GI】の出場権やシード権が与えられる。 |
全プロ記念競輪 ぜんぷろきねんけいりん | 全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪の略。全プロの前々日・前日に開催され、車券を発売する。 |
専門紙 せんもんし | 競輪の予想紙のこと。詳細なデータが掲載されている。 |
走行注意(走注) そうこうちゅうい(そうちゅう) | 走行中の違反行為に対するペナルティーのこと。違反点は2点。違反点が累積するとあっせんをしない処置となる場合がある。 |
---|---|
総流し そうながし | ある番号を軸に、それ以外の全ての番号に投票すること。例えば2車単なら1着を1番とした場合、2着には2~9番を全て購入すること。 |
外競り そとぜり | 目標とする選手の後ろを外側から競ること。「アウト競り」ともいう。 |
外並走 そとへいそう | 外側に位置して並走すること。 |
ゾロ目 ぞろめ | 2枠単、2枠複において、同枠の選手が1・2着で入ること。4-4、5-5、6-6の車券。 |
競輪用語 た行
ダービー だーびー | 日本選手権競輪(GI)の通称。 |
---|---|
対抗 たいこう | 本命の次に勝つ可能性があると思われる選手のこと。 |
大差 たいさ | 着差の単位。着差が10車身以上ある場合に用いる。 |
タイヤ差 たいやさ | 着差の単位。着差がタイヤの幅の場合に用いる。 |
高松宮記念杯競輪 たかまつのみやきねんはいけいりん | GIの1つ。第24回以降(1973年)行われている東西対抗の形式が特徴。宮杯(みやはい)や宮記念杯(みやきねんはい)と呼ばれることもある。 |
蛇行 だこう | 左右に進路を変更して波状的に走行をする違反行為のこと。 |
打鐘 だしょう | 残り1周半から、残り1周までの間に打ち鳴らされる鐘のこと。「ジャン」ともいう。 |
叩く たたく | 一気に後方から上昇し先頭のラインより前に出ること。「抑える」よりもスピードが速いイメージ。 |
タテ脚 たてあし | 前に進む力。伸び脚のこと。追い込み選手に使われる場合が多い。 |
タレる たれる | 先行した選手が脚が一杯になり、ズルズルと後退する様子。 |
単騎 たんき | ラインが無いこと。誰とも連係せず、1人でレースを組み立てる。 |
単枠 たんわく | 同じ枠番号の中に、1人しか選手がいない枠のこと。9車立ての場合は、1~3番のこと。 |
地脚型 ぢあしがた | 長い距離を強い風圧を受けながら走行できるが、ダッシュ力の弱い脚質の選手のこと。「逃げ(徹底的に先行して競走する戦法)」を得意とする。対称は、スプリント型。 |
---|---|
千切れる ちぎれる | 前走する選手に追走できず離れてしまうこと。 |
地乗り ぢのり | レースに出場する選手がバンクにて周回すること。選手はラインの形成や並びをアピールする。「脚見せ」「顔見せ」「選手紹介」などともいう。 |
着外 ちゃくがい | 4着以下のこと。 |
着差 ちゃくさ | ゴール時の前走する選手との差のこと。 |
チャレンジレース ちゃれんじれーす | FIIにおけるA級3班によるトーナメント戦のこと。7車立てで実施され、発売賭式は5賭式(3連単、3連複、2車単、2車複、ワイド)。 |
中途欠場 ちゅうとけつじょう | 開催途中に怪我や病気、失格等の理由で欠場すること。「途欠」とも言う。 |
突っ張る つっぱる | つっぱり先行(つっぱりせんこう): 他のラインの選手に後方よりかぶせ(抑え)られそうになっても、それを許さず内側から強引に先行する走法。 |
---|
適性試験 てきせいしけん | 自転車競技の経験がない者を対象に行われる、日本競輪学校の入試制度。自転車競技者としての基礎的行動体力を保有しているかどうかを判定する。 |
---|---|
出切る できる | 先頭に立つこと。 |
出渋り でしぶり | 号砲直後、誰もSを取りに行かないこと。 |
鉄板 てっぱん | 特定の選手で決まる可能性が非常に高いレースのこと。「銀行レース」ともいう。類語として「頭鉄板」。 |
出目 でめ | レース結果の組み合わせの数字のこと。 |
電投 でんとう | 電話投票の略。 |
電話投票 でんわとうひょう | 本場や場外に行かなくても、電話やインターネットで車券の投票ができるシステムのこと。 |
同期 どうき | 日本競輪学校の卒業期が同じこと。 |
---|---|
東西王座戦 とうざいおうざせん | 平成13年度~平成23年度に実施されたGII。東日本、西日本に分かれてレースを実施。平成24年2月に終了。 |
投票 とうひょう | 車券を購入すること。 |
登録消除 とうろくしょうじょ | 選手・審判員・自転車の登録がなくなること。 |
登録地 とうろくち | 選手の居住する都道府県のこと。 |
登録番号 とうろくばんごう | JKAが登録した選手・審判員・自転車製造業者などに与えられる番号のこと。 |
トーナメント とーなめんと | いわゆる勝ち抜き戦のこと。敗退した者を除いていき、最後に残った者で優勝を争う方式。競輪では敗退した者同士のレースも行い、レース数を確保している。 |
ドーム型競輪場 どーむがたけいりんじょう | 全天候型の競輪場のこと。グリーンドーム前橋(群馬県)と北九州メディアドーム(福岡県)の2場がある。 |
特観席 とっかんせき | 特別観覧席のこと。 |
特昇 とくしょう | 特別昇級のこと。 |
特選 とくせん | 特別選抜競走の略。 |
特払い とくばらい | レースが成立しているにもかかわらず、的中がいなかった場合に100円の投票に対して70円を払い戻すこと。 |
特班 とくはん | 特別昇班のこと。 |
特別観覧席 とくべつかんらんせき | 入場料以外に別料金のかかる指定席のこと。 |
特別競輪 とくべつけいりん | グレード制採用以前から使われていた用語で、グレード制施行後の2001年度から、GIに格付けとなる。GP・GI・GIIを総称して「特別競輪等」とも言う。 |
特別昇級 とくべつしょうきゅう | A級1・2班の選手が3場所連続完全優勝、またはレインボーカップA級ファイナル戦で3着以内に入着した場合、直ちにS級2班に昇級できる制度。 |
特別昇班 とくべつしょうはん | A級3班の選手が3場所連続完全優勝、またはレインボーカップチャレンジファイナル戦で3着以内に入着した場合、直ちにA級2班に昇班できる制度。 |
途欠 とけつ | 「中途欠場」の略。 |
登坂訓練 とはんくんれん | 日本競輪学校で行われる訓練の1つ。最大斜度30%の登坂路を使用し訓練を行う。 |
寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント ともひとしんのうはい・せかいせんしゅけんきねんとーなめんと | GIの1つ。自転車競技の成績優秀者が出場選手に選抜されるのが特徴。 |
トライアル とらいある | 勝ち上がり方式の一つ。複数回の競走結果を総合して進出する競走種目を決定する方式。 |
ドリームレース どりーむれーす | オールスター競輪で行われるレース。オールスター競輪ファン投票上位9名の選手が出走する。 |
トリガミ とりがみ | 車券が的中したにもかかわわらず、他の車券を多く買っていたり、的中車券の配当が少なかったりして、 結果的に損をすること。「ガミを食う」「とって損」とも言う。 |
競輪用語 な行
内圏線 ないけんせん | バンク内の2本の白線のうち内側の線のこと。外側の線は外帯線という。 |
---|---|
ナイター競輪 ないたーけいりん | 夜間に行われるレースのこと。1988年函館競輪場で初めて行われた。 |
流し ながし | 1着流し、2着流し、3着流し等がある。1人の軸になる選手を決めて、その選手から残りの選手へすべての車券を買うこと。 |
中割り なかわり | 先行して並走する選手の間に差し込みまたはその間を通って追い抜くこと。 |
並び ならび | ラインを形成する選手が並ぶ順番のこと。 |
逃げ にげ | ①レースで他車の先頭に立って(先行)そのままゴールを目指す戦法。 ②先行した選手が2着までに入った時の決まり手のこと。 |
---|---|
日本競輪学校 にほんけいりんがっこう | 競輪選手養成のための学校のこと。全寮制研修施設で、静岡県伊豆市(旧修善寺町)にある。入学試験の合格倍率は高く、競輪学校入学は狭き門である。約1年間、厳しい教育と訓練を受けて競輪選手に必要な技能・知識を習得する。 競輪選手になるための第一歩がまず競輪学校へ入学することとされている。 |
日本競輪選手会 にほんけいりんせんしゅかい | 選手全体を代表する一般社団法人。選手の適正な出場条件の確保、競技技術および資質の向上を図り、競輪の公正円滑な運営に寄与することを目的としている。 |
日本自転車競技会 にほんじてんしゃきょうぎかい | かつて存在した競輪の実施に関する業務を行う団体。審判・番組・管理・検車等を開催現場で行う。現在は、公益財団法人JKAと合併した。 |
日本選手権競輪 にほんせんしゅけんけいりん | GIの一つ。現存する開催の中で唯一かつ最長の6日制で行われ、参加選手数も最大の162名であることから、全てのGIの中でも最高峰と位置づけられている。通称「ダービー」。 |
入線 にゅうせん | ゴールすること。 |
入着 にゅうちゃく | ①3着以内に入ること。 ②ゴールし、着位を得ること。 |
粘る ねばる | ①後方から選手が上昇してきた際に、 先頭を走っている選手が後方に引かずそのまま並走態勢に持ち込むこと。 「イン粘り」とも言う。 ②先行した選手が上位の着となること。 |
---|

コメントを残す